革靴は種類がたくさんあるけど、それぞれどんな特徴があるのかわかりにくいですよね。
革靴はどんな場面でどのデザインを選ぶといいのか明確に基準が分かれていたりします。
式典に行くときに履いてはいけない革靴など決まりごとがあります。
今回の記事では革靴の種類とこの場面にはこの革靴が適しているなどデザインの特徴とともに解説します。
販売員として革靴を販売していた筆者が解説します。
今後の革靴を選ぶときも迷うことなく選択できるようになるでしょう。

革靴は種類によって特徴が全然違う
革靴は種類によってデザインや特徴が違います。
革靴のデザインはなんとなく決まっているわけではなく、使用する用途の目的があって、今のデザインになっています。
結婚式などの式典にはこのデザインの革靴など場面によって、分けられています。
革靴の特徴を理解していないと場面に合った革靴を履くのは難しくなります。
革靴の種類
革靴の種類を1つづつ紹介して、その革靴のカタチの特徴や用途を説明していきます。
ストレートチップ

まず、定番のシューズのストレートチップです。
このシューズはビジネスでも多く使われるシューズで、つま先にストレートに1本線が入ったような形です。
このシューズの特徴として一番フォーマルなシューズのため、履けない場面はほとんどありません。
そのための、迷ったらこのストレートチップの黒を選べばどの場面でも履いても問題ありません。
逆に普段で履くにはフォーマルすぎるため使うのは難しい面があります。
プレーントゥ

プレーントゥはつま先にも全く装飾がないシューズでこちらもフォーマルな革靴のためある程度の場面で履けるシューズです。
ほんとにまっさらな形のため、いろんなスタイルにも合わせやすいため、非常に使いやすいシューズの一つです。
このプレーントゥのすごいところはフォーマルなシューズなのに普段でも使用できるところです。
プレーントゥのタイプにもよりますがすこし、ぼてっとしたつま先のカタチのシューズなら普段でも使用してもそこまで違和感なく履ける形になっています。
モンクストラップ

モンクストラップは革靴の中で靴紐がない代わりにストラップがついた形です。
こちらのカタチは基本的にはビジネスシーンで履くことがメインです。
フォーマル度ではストレートチップやプレーントゥよりも少し落ちるため、ビジネスシーンで使用することが望ましいでしょう。
モンクストラップは非常に見た目がスタイリッシュなためにすこし、違う雰囲気やおしゃれにスーツを着たい時などに履くと非常にはまる革靴です。
違うタイプを持っておくという意味でも1足あるといい革靴です。
ローファー

ローファーは一度、見たことがあるかもしれません。
学生服の男子のブレザーのシューズはローファーなど目にする機会があります。
ローファーは靴紐がないスリッポンタイプで脱ぎ履きがしやすい形です。
そのため、ローファーの語源はなまけものという説もあるくらいです。
ローファーの特徴としてはその脱ぎ履きのしやすさの通り、フォーマル度としてはかなりカジュアルな革靴です。
そのため、スーツなどの合わせるよりはちょっとしたジャケットスタイルや普段で使用することが多いかもしれません。
特徴としても普段着で使用すると相性がいいです。
それもちょっとかっちりしたスタイルなど普段着ではすこしきれいめな格好に合わせると相性がいいです。
気を付けないといけないのは結婚式やかしこまった場面では使用できないことです。
間違えても葬式などにはいてしまうと失礼になります。
そのため、使用するなら普段で使用して、ちょっとかっちりしたジャケットスタイルに合わせると相性がいい革靴です。
ウィングチップ

ウイングチップは装飾が多い革靴です。
見て目はメダリオンと言って穴が開いた装飾が多くついているのが特徴のシューズです。
革靴は基本的に装飾が多いとカジュアルになるため、ウイングチップは革靴ではフォーマル度は低いほうになります。
そのため、合わせるとしたら、普段着で合わせると相性がいいですがあとは少しカジュアルなスーツなどに合わせてもいいです。
イギリスのシューズのため、少し、ごつい印象ですが、その武骨さがかっこいいところでもありますので、少し違う雰囲気を出したいときはウイングチップはいいです。
1足持っておいて損はない革靴です。
場面によって使い分けるといい
革靴は場面によって使える靴と使えない靴が分かれるため、そこをしっかりと理解して使用すれば何も問題ありません。
問題なのはないも知らずに履いてはいけない場所に履いてしまったりするのが一番危ないです。
そのため、今回説明したことを念頭において、革靴の種類をえらべばある程度は外れずにしっかりと選べます。
ぜひ、この記事を参考に革靴を選んでみてください。