ポストマンシューズとは郵便局員が履いていたことから名付けられたシューズ。
郵便局員が歩きやすいようにクッション性等を考えて作られました。
そのシンプルで合わせやすい見た目が人気の秘密。
ドレッシーな雰囲気などが受けて街履きでも使用されるようになりました。
しかし、カジュアルな革靴でコーデ方法もわかりにくい部分があるでしょう。
ポストマンシューズはきれいめにもカジュアルにも合わせられる万能なシューズです。
今回の記事では購入方法とオススメのブランドを合わせて紹介します。
ポストマンシューズとはどんなシューズ

ポストマンシューズとはその名の通り郵便局員が履くシューズで誕生しました。
見た目はしっかりとしたかたちでソールは歩く場面が多い郵便局員の負担にならないようにフラットなラバーなど柔らかいかたちです。
アメリカなどは庭がついている、家が多いため、芝生を傷つけないようにするためのかたちになったと言われています。
また、天候も関係なく配達しなければいけないため、雨にも強い。
元は作業靴であっても、そのドレッシーな佇まいなどが絶妙なバランスであり、ファッションアイテムとして取り入れられるようになりました。
カジュアルとドレッシーのバランスがいいため、どんなスタイルにも合わせやすいですね。
万能性が高く、一足に持っていると重宝するシューズとなっています。
シューズを選ぶポイント
ポストマンシューズの選ぶポイントは使用されているレザーとソールを見ることです。
ポストマンシューズのイメージとしては、革靴を普段でも使用できるようにしたイメージ。
確認するポイントは革靴と一緒です。
まずはレザーが柔らかすぎず、しっかりとした硬さがあるのか、光沢感はあるかをチェック。
ソールに関しては製法を見ます。
グッドイヤーウェルテッド製法かマッケイ製法で作られているかを確認。
それぞれに特性はありますが、グッドイヤーウェルテッド製法の方が頑丈。
マッケイ製法は馴染みやすいが寿命が短い特性があります。
コーデ方法
View this post on Instagram
ポストマンシューズのコーデ方法はキレイめにもカジュアルにも合わせることができます。
きれいめに合わせるのであれば全体的に細身のバランスで色は落ち着いた黒などを使用。
そうすることで全体的にしまったきれいな印象に仕上がります。
カジュアルに合わせるのであればアメカジスタイルなど相性が良いでしょう。
カーキパンツやデニムシャツなどに合わせるとぐっと雰囲気が出ます。
おすすめブランド
次にポストマンシューズのおすすめブランドを紹介します。
ポストマンシューズを出しているブランドは多数存在。
それぞれの特性があるため詳しく解説します。
レッドウィング
おすすめのブランドの一つがレッドウィングです。
レッドウィングは1905年にアメリカで誕生したブランドです。ブーツが有名で手頃な価格で品質も高いため爆発的に人気が高まりました。
そのレッドウィングのポストマンシューズですが、品質としても高く、レザーの素材感やソールもクッション性の高いものを採用。
履き心地も非常にいいかたちになっています。
履いていくうちに馴染んできて、長時間歩いても疲れない機能性が魅力です。
歴史の長いブーツブランドだからこそ、このクオリティが出せるわけです。
ダナー
1932年に創立されたブーツブランドです。
長年ブーツブランドの定番としての人気を誇るブランド。
世界で初めてゴアテックスを使用したブーツも開発し、見た目だけではなく、実際に普段履く時の機能性でも高いクオリティで製造しています。
製法としてはグッドイヤーウェルテッド製法を用いて作られています。
グッドイヤーウェルテッド製法とは簡略的に言うとアッパー部分とソール部分が別々になっていて、糸で縫い付けて作られているかたち。
そのため、ソールの張り替えもできるため、アッパーに穴が空いたりしない限り、半永久的に履けるでしょう。
見た目の印象としては、どっしりとした、男らしい雰囲気になります。
ソールに関してはダナーオリジナルのダンキャットソールを使用しております。
グリップ性と吸収性に長けているためはき心地も非常にいいです。
レザーはガラスレザーを採用しているため、光沢感とツヤがあるきれいな素材に。
フォーマルな印象を演出できるため、きれいめなスタイルにも合わせやすいです。
スーツなどのフォーマルスタイルに合わせることも可能。
幅広いスタイルで使用できるためこちらも1足あるとかなり便利です。
クレマン
クレマンはフランスで創業されたブランドです。
主に軍、消防署、市役所、公共に使用する機関に提供しているシューズブランド。
ミリタリースペックを満たしており、かなり実用性の高いシューズです。
ミリタリースペックは軍にアイテムを提供するには一定の基準値を満たしてなければ提供できません。
つまり、品質が保証されているブランドということです。
特徴としては甲やつま先に装飾などが施されていない、プレーントゥのカタチをベースにしています。
仕様は外羽根使用で脱ぎ履きがしやすいかたちになっています。
ソールはラバー性でクッション性とグリップ性を兼ね備えたかたち。
実生活で使用する目的で製造されているため、耐久性も高く多少の雨の日なら履いても問題ありません。
ポストマンシューズの特徴でもある、ドレスにもカジュアルにも履けるのが特徴ですね。
非常に万能性も高く、コストパフォーマンスの良いシューズです。
ミスターオリーブ

ミスターオリーブは日本のブランドです。
日本人特有の細かい作りが特徴です。
ミスターオリーブは、2003年にデザイナーの長尾 亘氏が立ち上げた日本のファッションブランドです。「反対の関係にある要素をミックスする」という意味で、男性の総称に使われる「ミスター」と女性らしい名前の「オリーブ」を組み合わせたブランド名が付けられました。
「Created in japan product of japan」をコンセプトとしており、日本人らしいきめ細やかなモノづくりがモットー。また、1960年代のカルチャーをテーマとしており、実生活で活用しやすいリアルクロージングなアイテムを展開しています。
カミナンド

カミナンドは2008年に日本で誕生したブランドです。
国内にとどまらず、ニューヨークなどにも展開しています。
メキシコで職人が手作りで作業を行なっており、機械では出せないきめ細かいつくりが特徴。
その風合いが非常に独特な雰囲気を演出しています。
日本のブランドなため、日本人の足のかたちを考えた作りに。
履き心地もよく、靴擦れもおこしにくいかたちになっているでしょう。
ポストマンシューズは1足あると便利
ポストマンシューズは一足あると非常に便利なシューズです。
スニーカーほどカジュアルにはならずにかつ、革靴ほどかっちりしないいいバランスが魅力。
上に着用する洋服がきれいめならその印象を崩さずに。
カジュアルなら、足元をきれいめにしてバランスをとってくれます。
どのスタイルにもハマってくれるシューズです。
1足あれば、コーディネートの幅を広げてくれるでしょう。
