スタンスミスはシンプルで合わせやすいスニーカー。
万能なスニーカーなため、コーディネートする時に迷うことも多いですよね。
使いやすいスニーカーは逆にコーデ方法がわかりにくいのが難しいところ。
スタンスミスはきれいめなファッションと合わせるのがおすすめです。
理由は革素材でフォーマル度も高く、デザインも洗練されているためです。
革素材のほうがフォーマル度も高く、きれいめな印象を与えます。
そこで今回の記事ではコーディネートする方法とサイズの選び方について解説していきます。
目次
白のスタンスミスのコーデ方法
白のスタンスミスのコーデ方法を紹介します。
スタンスミスはシンプルで合わせやすいので万能なスニーカーです。
万能なスニーカーだからこそコーデ方法を迷うときもありますよね。
それぞれスタイル別で解説していきます。

バッチリ決めるカジュアルセットアップコーデ
スタンスミスの白と相性がいいのがセットアップコーデです。
スタンスミスの素材が革素材でシンプルなため、フォーマルなシューズなのです。
そのためフォーマルよりなカジュアルセットアップコーデとの相性もいいのです。
合わせ方はシンプルにセットアップスタンスミスを合わせる、中のインナーはシンプルなTシャツやシャツでいいですね。
非常に簡単なコーデ方法ですが、合わせてみるとなかなか様になるスタイルです。
簡単でかっこいいコーデをスタンスミスでしたい時はおすすめですよ。
きれいめなシャツスタイル
スタンスミスと相性がいいのがシャツスタイルです。
スタンスミスのシューズがフォーマルよりなため、きれいめなファッションと合わせやすいです。
シャツアイテム自体がきれいめなため、スタンスミスでコーデするとまとまりのあるファッションになります。
上に着るのは白シャツや落ち着いた色のシャツを一枚羽織、パンツは細めのデニムや黒のパンツなどを合わせて、スタンスミスを履けばなそれだけで様になります。
シンプルなスタイルで合わせたい時はシャツスタイルがおすすめです。
アメカジスタイル
スタンスミスはアメカジスタイルとの相性もいいです。
スタンスミスがきれいめなシューズなため、カジュアルなアメカジスタイルと合わせるとバランスが取れて、まとまりのあるファッションになります。
カジュアルなアメカジにカジュアルなスニーカーを合わせてしまうと子供っぽい印象が強くなります。
そこにきれいめなスタンスミスを合わせることでバランスが取れてまとまりのあるスタイルになります。
アメカジのアイテムはチェックシャツやデニムが定番のアイテムです。
チェックシャツやデニムにスタンスミスを合わせるだけでコーデできます。
他のアメカジアイテムと合わせてもスタンスミスはまとまるので難しいファッションではないですよ。
スタンスミスのサイズ感は大きい?
スタンスミスのサイズ感を紹介します。
スタンスミスは横は細身で縦は長めの作りです。
そのため、サイズを上げたほうがいいと言われています。
しかし、スタンスミスはオリジナルとABCマート限定の廉価版と分かれています。
それぞれサイズ感の特徴があるため、解説していきます。

オリジナルはジャスト、廉価版はハーフサイズ上げる
オリジナルのとABCマート限定のスタンスミスの主な違いは素材です。
オリジナルが天然皮革素材、ABCマート限定が合皮です。

天然皮革は履いていると革が伸びるので、段々とサイズが大きくなります。
合皮にその特性はないため、基本そのままのサイズです。
そのため、天然皮革はジャストサイズで選ぶ。
廉価版はハーフサイズ上げるといいですね。
足の形がちがうので、実際に履いてみることをおすすめしますが、おおよその目安として考えて、サイズを合わせるといいですね。
足の甲野の分は標準なので気にしなくても大丈夫です。
注意するのはシューズの幅ですね。
おすすめのスタンスミス
この投稿をInstagramで見る
EDIFICE/IENAのスタンスミス。
今後アディダスはサスティナブルな世界を目指すために素材はリサイクルポリエステルを使用することになります。
そのため、このスタンスミスにもリサイクルポリエステルが使用されています。
リサイクルポリエステルを使用したからと言って見た目もそこまで変わらず、高級感のある素材感に仕上がっています。
パンチングのスリーラインのシンプルななかでもさりげなくディテールを変化させているおすすめの1足となっています。
万能なスタンスミスは便利
どんなスタイルでも合わせることができるスタンスミスは万能なスニーカーです。
相性が悪いファッションがないので、迷ったらスタンスミスを合わせるといいですね。
スニーカーのフォルムも非常にきれいで履きやすいです。
きれいめな印象を作りたいときにも活躍してくれます。
1足あると便利なスニーカーで持っておくことをおすすめしますよ。
