サッカニーのジャズは人気のモデルの1つです。
ファッションスニーカーとして最初に人気が出ました。
ジャズはクッション性がよく履いても疲れません。
フィット感もよく履き心地がいいです。
理由はソールをトライアングル状に設置しているためです。
今回の記事でサイズ感と履き心地について詳しく解説します。

目次
サッカニーの(JAZZ)ジャズはコスパ最強のシューズ
この投稿をInstagramで見る
サッカニーのジャズは1980年代に誕生しました。
アウトソールのラバーのかたちをトライアングル状に配置してら、ピストン運動のような働きをすることにより、より高いクォリティのクッション性を実現します。
また、そのクォリティーの高さのわりに値段がそこまでしないのがこのサッカニーのジャズです。
コスパが非常に高いということです。
サッカニーの(JAZZ)ジャズの特徴は?
サッカニーのジャズの特徴はシンプルで合わせやすいデザインです。
スエードとつま先の部分はナイロン素材でできており、サイドには川をイメージしたロゴがはいっています。
クッション性もよく、ソールもそこまで分厚くないので合わせるときもシンプルにスッキリ合わせることができます。
履き回しもしやすいので、一足あると非常に便利です。
(JAZZ)ジャズの履き心地はどうなのか
この投稿をInstagramで見る
サッカニーのジャズの履き心地はとてもいいですね。
ジャズに限らず、サッカニーのスニーカーを全般的に履き心地が非常にいいです。
その理由はサッカニーは起源がランニングシューズのため、クッション性にはこだわりを持って製造しています。
そのクッション性はニューバランスと比較してもひけを取らないほどです。
ソールの性能は非常に高いので履き心地も良く、長時間歩いても痛くなりません。
そのため、サッカニーのジャズも履き心地はいいと言えるでしょう。
(JAZZ)ジャズのデメリットは?
ジャズのデメリットとしてはフォルムがボリューム感があるのでボテッとした印象かもしれません。
しかし、それはソールがしっかりしているからであり、その機能性のおかげで履き心地がいいわけです。
クッション性の高いシューズでニューバランスですが、多少のボリュームは出てしまいます。
あくまでもクッション性を高めるためのフォルムでありそこはデザインの特徴としてとらえる認識ですね。
しかし、ボリューム感のあるものだからといって、ダサく見えるかといえば決してそうではないです。
コーデのやり方次第でいくらでもおしゃれにできますし、コンパクトなシューズに合うスタイル、多少ボリューム感のあるシューズに合うスタイルなどそれぞれに特徴がありますので問題はありません。
(JAZZ)ジャズのメリット
ジャズのメリットはたくさんありますがやはり何と言ってもコスパの高さです。
サッカニーのスニーカー全体に言えますが、値段がこのクオリティに対してお得ですね。
このクッション性と履きやすさを兼ね備えていながら、この値段はかなりのお手頃のシューズです。
比較するものでいえばニューバランスがありますが比べると値段の部分が相当違います。
ニューバランスとは物にもよりますが相場は2万前後です
サッカニーとは10,000円程度の差があります。
ニューバランスも一度履くとそのクオリティの高さと履き心地のよさでその値段でも納得するところはありますがやはり、最初に買うとしたら少しためらいますね。
その点サッカニーは値段も手頃でなおかつクッション性などもニューバランスとそこまで大きく違うこともないため、非常にコスパの高いシューズです。
また、デザインもシンプルなのでコーディネートする時に使いやすいですね。
シューズの大事なポイントは使いやすさや合わせやすさですがその点ではサッカニーは問題なく合わせることができます。
サッカニーSHADOW(シャドウ)とジャズの違い
よく比較されるサッカニーのSHADOW(シャドウ)とジャズは何が違うのか?
2点違うポイントがあります。
・ソールのヒール部分がSHADOW(シャドウ)の方が少し厚くなった。
・SHADOW(シャドウ)のアッパー部分がメッシュ素材になった
つまり、ソールのクッション性がよくなり軽量化されたことです。
見た目のデザインは大きく変わったわけではありませんが、機能性などが少しグレードアップされた形ですね。

サイズ感は?
サッカニーのサイズ感ですがフィット感の高いシューズですので少し大きめを選んでもいいですね。
0.5センチから1.0センチくらい上でもいいかもしれません。
不安な方は0.5センチ上をおすすめします。
フィット感が高いのも履き心地のよさからくるものであり、かなり歩きやすい印象ですよ。
ニューバランスもそうですがクッション性が高く、履き心地のいいシューズはフィット感がかなり高いです。
もし、ネットで購入する場合はできればサイズ交換や返品できるかを確認しておくといいです。
万が一サイズに違和感があったら変更できるようにするためです。
おすすめコーデ方法
サッカニーと合わせるおすすめのコーデスタイルを紹介します。
サッカニーはおしゃれなシューズですがどんなスタイルにも合うわけではありません。
相性のいいスタイルがありますので解説していきます。
きれいめスタイル

サッカニーと合わせる時はきれいめに合わせるとスタイルはよく見えます。
きれいめに見せる要素はサイズ、色、素材です。
サイズに関しては細めがきれいめに見えます。
色に関しては黒など落ち着いた色がきれいめに見えます。
素材は一概にには言えませんが、光沢のあるものなどさらっとした素材がきれいめに見えます。
今言った要素でどこを意識できるかと言ったら、サイズと色です。
サイズはできるだけ細めを選んで、色は落ち着いた色でコーデすることを意識するときれいにサッカニーのシューズをコーデできます。
画像は冬スタイルですが、基本は一緒です。
色は黒をベースにしており、なおかつ細めでコーデしています。
それは季節問わずに意識できるところですのでぜひ、今いったポイントをおさえてみてください。
カジュアルスタイル

先程はきれいめに合わせるのがいいと言いましたが、やはりちょっとラフに着こなしたい時もあるかと思います。
その時はカジュアルに合わせる方法もあります。
どこでラフ出すかというと履くズボンです。
デニムパンツは基本的にはカジュアルなアイテムですが履く機会も多いかと思います。
もしデニムパンツを履く時は上に着るアウターや服を黒か紺色でサイズはぴったりめを選んでください。
画像はデニムを履いていますが上に着るのはきれいめアイテムのジャケットに黒を選んでバランスを取っています。
このようにデニムを履く時は上に着るものをきれいめな印象にして合わせるのがポイントです。
そうすると上と下のカジュアルさのバランスが取れるのできれいにコーデも見えます。
もし、デニムパンツや多少ゆとりのあるパンツを履く時は意識をしてみてください。
サッカニーの(JAZZ)ジャズは持っておくべきシューズ
サッカニーのブランドほどコスパの高いシューズはないです。
このクオリティだともっと値段もしてもいいかと思いますが、そこはこれまで大きな値段変更もなくきているので今後も大きく値段が変わることはないかと思いますが、それはわかりません。
今のこの値段うちに購入しておくのがおすすめですね。
特にジャズに関してはデザインもシンプルで合わせやすいので1足あると非常に便利です。
持っていて損はないシューズです。
ちゃんとメンテナンスをすれば何年も履けるシューズですし、もし、履きつぶしてしまったとしても値段的にも良心的なのでまた購入することも考えることができます。
先のことを考えても非常に良いシューズです。
